通信講座

クリーニングの理論と実際

一般教養講座として「クリーニングの理論と実際」を教科書にして、 毛利春雄、中島啓介(シミ抜き)、繊維の話(住連木まさし)等々の講師陣により、

36講座の構成となっています。※古いライブ映像のため、講座によって画像の乱れや音声がお聞き苦しい点がありますが、ご容赦ください

講座番号講座内容講座のポイント
第1講座オリエンテーションとクリーニング概論※お聞き苦しい点があります。クリーニング業の仕事とは
第2講座汚れの落とし方(落ち方から見た汚れの付き方)※お聞き苦しい点があります。汚れの組成と付き方
第3講座ランドリーとドライクリーニング(繊維への影響等)※お聞き苦しい点があります。ランドリーとドライの違い
第4講座ランドリーの方法(基礎資料、負荷量等)綿と負荷量の関係
第5講座ランドリーの洗浄方法(ワイシャツの前処理と洗浄工程)標準的な洗浄工程の説明
第6講座ランドリーへの機械的要因、脱水と乾燥脱水と乾燥と仕上の関係
第7講座ランドリーの化学(酸とアルカリ、表面張力等)(講師稲田裕義さん)ランドリー薬剤の化学的解説
第8講座ランドリーの資材(軟水と硬水、イオン交換樹脂等)(講師稲田裕義さん)軟水と硬水など、実験による説明
第9講座ランドリーの資材(洗剤、助剤、添加物等々)(稲田裕義さん)洗剤、助剤、添加剤の解説
第10講座ドライクリーニングの概要とバッチとチャージシステムドライクリーニングの手法
第11講座ドライクリーニングの溶剤管理溶剤管理の理論的説明
第12講座ドライクリーニングの区分と作業分類検品と前処理の手順
第13講座ドライクリーニングの資材(各種溶剤)溶剤の種類と解説
第14講座ドライクリーニングの資材(補助資材)濾過剤と脂肪酸吸着剤
第15講座ドライクリーニングの資材(洗剤・ソープ)ドライクリーニングの洗剤
第16講座ドライクリーニングの機械(ホット・コールドマシン)主としてチャージシステムの説明
第17講座溶剤管理の実際(フィルターの交換と溶剤の変化)フィルターの重要性と使用限界
第18講座ドライクリーニングの検品と前処理の実際検品と前処理の実際
第19講座シミ抜き総論(前処理、シミ抜き、復元加工等)(講師・中島啓介さん)シミ抜きを受けるに当たって
第20講座シミ抜きの手順(シミの判別、手順、薬品、道具等々)(講師・中島啓介さん)シミに対応する手順と薬剤
第21講座簡単なシミ抜きの実技演習(中島啓介さん)実技をお見せします
第22講座衣料素材(植物性天然繊維とその製品の取扱)(講師・住連木まさしさん)主として綿製品とクリーニング
第23講座衣料素材(合成繊維とその製品の取扱)(講師・住連木まさしさん)主としてウール製品とクリーニング
第24講座衣料素材(動物性天然繊維とその製品の取扱)(講師・住連木まさしさん)合成繊維と混紡品とクリーニング
第25講座取扱表示の読み方(新JIS表示の判断)(講師・玉井千里さん)
品質表示の確認と必要性
第26講座ウエットクリーニングの方法ウエットクリーニング考え方と手順
第27講座衣服の名称と判別衣服に興味を持って下さい
第28講座仕上げ概論(仕上の目的)衣服のケアとしての仕上
第29講座ランドリーの仕上(主としてワイシャツ)(講師・井藤みどりさん)※録画部で画像が乱れます。ワイシャツの仕上方
第30講座ドライクリーニングの仕上(主としてジャケット)(講師・井藤みどりさん)※録画部で画像が乱れます。ジャケットの仕上方
第31講座特殊加工と衣料品(加工の簡単な原理とその効果)各種加工と着用とクリーニング
第32講座難洗衣料と事故事例(事故原因と取扱)事故事例と防止策
第33講座簡単なクリーニングの歴史西洋洗濯と言われるクリーニング
第34講座クリーニングの機械総論※録画部分で音声がとぎれています。(講師・徳田二郎さん)クリーニングの機械とは
第35講座クリーニング工場のメンテナンス(講師・徳田二郎氏)設備機器と維持・管理の方法
第36講座基礎的勉強会の総括何を習得したのか確認します

専門課程講座

専門的な部署の研修のために、以下の6項目の講座を用意しました。 

最初の3講座は、極初歩的な問題を、以後6講座は専門的(実技を動画で紹介しながら)の講座となっています。

 ・マニュアルで仕事をする  毛利春雄、井藤みどり(9講座)

 ・ロットを学ぶ  毛利春雄(9講座)

 ・機能としてのカウンター  毛利春雄(9講座)

 ・洗うを考える  毛利春雄(9講座)

 ・衣料品の知識  毛利春雄(9講座)

 ・シミ抜き講座  中島啓介(9講座)